はてなブログでは、ブログの記事データをテキストファイルでエクスポートできるようにしました。記事本文とコメントを、MT(Movable Type)形式のブログデータとして書き出します。
※MT形式はブログのバックアップ形式として、多くのブログサービスでサポートされています。記事末のリンクも参照してください。
ブログ記事をバックアップする機能は、はてなブログ開設当初より多数のご要望・お問い合わせをいただいておりました。これまでご不便をおかけして申し訳ございません。どうぞご利用ください。
ブログ記事をエクスポートするには
ブログごとの管理画面で「詳細設定」ページの「エクスポート」欄にある「記事をバックアップ(エクスポート)する 」から、「エクスポート」ページに移動し、「〈ブログ名〉をエクスポートする」ボタンをクリックしてください。
エクスポートが開始され、データが用意できると「ダウンロード」ボタンが表示されます。クリックすると、MT形式のテキストファイル(文字コードはUTF-8)がダウンロードできます。
※ダウンロードされるブログデータは、「はてな記法」「見たまま」などブログの編集モードによらず、本文がHTML形式となります。
「エクスポートしなおす」ボタンをクリックすると、エクスポートが再実行され、ダウンロードできるブログデータが更新されます。
※エクスポートできるのは、記事本文とコメントのテキストデータのみです。写真やイラストなど、ブログに掲載した自身のコンテンツは、それぞれ個別にバックアップしてください。
エクスポートしたデータを利用したブログの移転に関して
※はてなブログ以外のブログサービスへのデータのインポートに関しては、各ブログサービスのヘルプページなどを参考に、注意点や制限事項などをご確認ください。
はてなブログ内でのブログ移転に関する注意点
はてなブログからエクスポートしたMT形式のブログデータを、別のはてなブログの「Movable Type形式のブログデータをインポート」ページから読み込み、ブログを移転することができます。
ただし、はてなブックマークやはてなスターは移行されません。コメントでは、はてなIDは記載されますがユーザーへのリンクはされず、すべてゲストユーザーによる投稿として扱われます。
※上記の通り、エクスポートしたブログデータの記事本文はHTML形式のため、元ブログの編集モードに関係なく、インポートした記事は「見たまま」モードになります。
関連リンク
関連記事
- 2013-05-22
MT形式のブログインポートに対応! はてな外のサービスから移行しやすくなりました